howto
テーマの使い方
オウンドメディア構築までの流れ
3つのステップで楽にサイトをスタートさせよう
初期設定編
1 サーバーの準備
サイトを置いておくための箱(サーバー)を用意しましょう。ゼロから作るのではなく、ここではレンタルサーバーを用意します。初心者へのオススメは安くて手軽な「ロリポップ」「さくらサーバー」、少し高いけどこだわりたい方は「X SERVER」がオススメです。
2 独自ドメインの設定
「yahoo.co.jp」「webral.co」などのように、固有のURLを独自に設定したい場合、そのドメインを契約し購入する必要があります。 レンタルサーバー会社ではドメイン取得も同時に行ってくれるようなサービスも存在するので、ここではそれを活用し簡単に独自のドメインを取得しましょう。
オウンドメディア構築編
4 テーマの適用
独自ドメインでワードプレスが利用できるようになったらいよいよ「FREEDOM」をダウンロードし、テーマを適用させましょう。
5 「FREEDOM」の初期設定
管理画面のサイドバー「外観」にマウスを乗せ、出てくる「カスタマイズ」という項目をクリックします。その後、「サイトの基本情報」「ロゴ」「メインビジュアルの画像」「メインビジュアルのテキスト編集」「ヘッダー画像(※適宜)」「メニュー」をそれぞれ設定しましょう。
6 ページの作成
初期設定が完了しましたら、いよいよ必要なページを作成していきます。サンプルコードのページから、必要なコンポーネントを選び、コピペでページを作成していきましょう。中身のテキストは適宜修正してください。
拡散&アクセス解析編
7 プラグインのインストール
オウンドメディアの拡散やアクセス解析に必要なプラグイン(拡張機能)をワードプレスにインストールしていきます。 管理画面の左メニュー「プラグイン」より「新規追加」をクリックし、必要なプラグインをインストールしていきましょう。 推奨は、「WP Multibyte Patch」 「Google XML Sitemaps」 「All In One SEO Pack」 「Autoptimize」 「EWWW Image Optimizer」 「Simple Local Avatars」 です。
8 「アクセス解析ツールの導入
サイトへのアクセス数や検索順位等を確認するために「google analytics」 「searche console」などのをツールを導入しましょう。 タグを取得しましたら、先ほどインストールした 「All In One SEO Pack」の設定ページでそのタグを入力し、計測スタートです。合わせて「searche console」との連携も済ませましょう。